- | HOME |
打撃のタイミング(2)
- 2013/06/04(火) 11:46:51
打撃のタイミング(2)
ー最近の野球は縦の変化が多いので低い重心で構えるー
また、好調な外国選手に共通する打撃スタイルとして、高代延博 | 野球指導者/野球評論家さんはこんなことを書いている。
“ブランコ、ルナ、マギー…好調外国人選手に共通する打撃スタイルとは”
開幕から外国人選手の活躍が目につく。4月終了時点で、セはルナ(中日)、パはマギー(楽天)と、ともに来日1年目の外国人選手が打率トップを走っている。本塁打もDeNAに移籍したブランコが期待通りに破壊力を示せば、パでは日本ハムのアブレイユが4月に9本塁打をマークしている。アブレイユも来日1年目。しかも、2月キャンプで入団テストを受けて、契約を果たした。プロ野球ならではの、サクセスストーリーの主人公になっている。
名前を挙げた選手の打撃スタイルを考えると、ヒザを曲げて、クラウチングに近い構えの打者というのが、当たっている外国人選手の共通項だ。ルナ、アブレイユ、1年目ではないが、打率上位のマートン(阪神)も似たようなスタイルだ。重心を低くして、投手に向かうことが、最近の投手の攻めに対抗するコツだと言えるだろう。
重心が低いと、軸はブレにくくなる。日本のバッテリーはタテヨコの変化球で揺さぶりをかけてくる。重心が高いと、どうしても上体が起こされ、相手の術中にはまる可能性が高くなる。また、日本の投手はテークバックが比較的大きい。打者は同じようにゆっくり構えていては、そこからのスピードと変化に対処が難しくなる。ゆったりと来る相手には、トップを早く作れる打者が合うのだ。
日本ハムでの現役時代、チームメートのトミー・クルーズという選手にアドバイスしたことがあった。来日当初は日本の投手に対して、全くタイミングが合わず、バットに当たらない選手だったが、後ろをコンパクトにして、パチンと当てるというフォームをモノにし、日本での成功につなげた。重心が低く、スイングがコンパクト、これで選球眼が良ければ最高。これが、今の日本の野球に適応できる外国人選手の条件だと思う。
(2013年5月2日 スポニチアネックスに掲載)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント