- | HOME |
再びプレートの踏む位置を考える その(1)
- 2009/12/04(金) 17:29:35
ピッチャーを養成する
再びプレートの踏む位置を考える その(1)
以前、プレートを踏む位置について書いてみましたが、実はプレートとどういう形で接するか、プロでもいろいろ試しているそうである。
以前プレートのどこを踏むでは、右端、中央、左端という選択を十分有効に使うことを書いたと思いますが、忘れていたというより後から気がつかされたのですが、今回は位置としては、上、前端についての情報を書いてみます。
というのも、少年野球のプレートでは恐ろしい規則違反?を見てしまって、一塁塁審を手伝っていたのですが少し注意したのがきっかけです。プレート周りやマウンドはよくそこだけ掘れているものです。その場合はプレートから10㎝ぐらい前が掘れているのだから、そこに軸足を置いて堂々と投げていました。
“ですから、プレートの横を掘るなり、プレートの位置を変えたり兎に角プレートに軸足が触れた状態から投げるように”と(実はそれだけでは十分ではないのですが)伝えました。
まだ小学校の5年生ですしあまり、細かいことは言いたくなかったのですが、よい投手はマウンドをスパイクでならすのにも、落ち着きというか一定のパターンと雰囲気があるものです。
高校野球でもマウンドに関してこんなことがあったという「コラム」もあったのでまずは紹介しておきます。
マウンドでのデコボコ
(つづく)
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント