- | HOME |
野球は走・攻・守・心の4拍子
- 2007/07/29(日) 19:28:11
おはようございます。
今回は昨日、一昨日の出来事を伝えていきます。
そうだ忘れずに、ぽち、ぽちと2つ押しておきますね。
土曜日は恵那での学童の大会へ
結果は5回さよなら・・・・・負け
みんな、勝ってから明日のこと考えていたので隙があったんで少し呆然。
今日の試合のピッチャーのワイルドピッチが多すぎました。
あきらかに調整、スタミナ不足。急に暑くなりましたが、それは相手も一緒エース君にはわざわざバナナを買って用意したのに、僕はバナナ嫌いだと言って無視されました。
夜は監督の愚痴にコーチ以下お付き合い致して、翌日は喉が渇く渇く^^;
私は最後は酔って何をいったか覚えていませんが、初戦の敗戦は目標の試合に対する執念、準備不足。大事な大会の前に3週間の試合なし(内1日は休み)では、子ども達には試合感を戻すのは厳しいでしょう。
ましてや、当チームは平日練習するわけではないのでなおさらです。
これで勝とうなんて、相手の出場チームに失礼です。
そんなことで相手チームに野球の神様が微笑んでくれました。
なんか、これだけやったという達成感がないので、負けても悔しくないんですね。親もアレレという感じ。
でも振り返ると、やはり声が出ていないな~。
出ているんでしょうが伝わってこないんです。
これは私は覇気がないんだということでしょう。
「覇気」とは心の積極的、主張的、能動的なエネルギー
学童ではこれも練習、試合を通じて養わなければばいけません。
これもひとつのチームの技です。
今日のテーマは、その覇気を心と表し「走・攻・守・心」です。スポーツはよく、「心・技・体」とよく言われますが、
野球は「走・攻・守・心」という言葉を、次のチームでは伝えてきたいと
思います。
で翌日の日曜日は、勝ち上がりのはずだったのですが、練習になっちゃたんで、途中で早退させてもい、子どもが一度観てみたいと言っていた岐阜県大会の決勝戦、大垣日大×岐阜総合に行ってきました。私も入場料のいる高校野球を観るのは25年ぶりぐらいかな(~_~)
子どもが夢の一番身近な夢の甲子園へ出るチームはどんなものか知りたかったみたいです。
今日は森田投手が投打に活躍で快勝でした。
岐阜総合側の3塁で観戦しましたが、本当に暑い1日でした。裏方さんは応援の方のお茶を用意してみえて本当にご苦労さまでした。「私もご自由にお飲み下さい」という冷たいお茶をいただいちゃいました。ご馳走様でした。
今の高校野球って守備位置などは、プロとあまり変わらないですね。
サードなどはベースから3、4メートル下がっているし、セカンドも、外野の
芝生ぎりぎりですね。ウッズが打席の時と同じぐらいに見えました。
それと、守りのリズムの作り方も同じ。
次回はこれをテーマにしちゃいます。
チームを強くするアイデア その7:野球は走・攻・守・心の4拍子が必要なことをちゃんと教えておくこと
- 雑記
- | trackback(0)
- | comment(3)
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
はい
声を出すことの大切さのブログはまだ読んでませんので、今日の夜是非読んでみますね。
また、投票ですがこれも引き受けとPRもさせていただきます(^.^)
高校野球の応援は、特別な野球好きでない限りほとんどが出身県の学校ではないでしょうかね。
今日のヨッシーさんのブログを見て思い出しました。
「声を出す」ことの大切さを,同じブログ村の「 onsan's private 」がきちんと説明しています。もう読まれているかな?
是非ご一読を!
今日はお願いがあってメールしています。
迷監督・・・・のブログで「あなたはどこの高校を応援する?」という企画をやったものの,たぶん,だれも乗ってこないという不安(確信)があり,選挙は終わりましたが,どうかあなたの1票を!ということなんですが・・・・。よろしかったらご協力お願いします。さっき,高校野球好きの女子高校生にまでコメント送った次第です。いい歳こいたおやじのすることではないと,今になって後悔しています。